京都教育大学附属高校電子工学部では主にロボット製作をしています。
今までに自律型のサッカーロボットと木登りロボットを作りました。
チーム名はe^πi+1(ZERO)といいます。
電子工学部のブログを移行します。高1の後輩が書いています。
http://zeroalpha0.web.fc2.com/Home/Home_v4.0.html
このブログの一番新しい記事は、この記事の下にあります。
なお、活動については下をクリック↓
京都教育大学附属高校電子工学部では主にロボット製作をしています。
今までに自律型のサッカーロボットと木登りロボットを作りました。
チーム名はe^πi+1(ZERO)といいます。
電子工学部のブログを移行します。高1の後輩が書いています。
http://zeroalpha0.web.fc2.com/Home/Home_v4.0.html
このブログの一番新しい記事は、この記事の下にあります。
なお、活動については下をクリック↓
お久しぶりです。今高3の元部長です。文化祭も体育祭も終わり、本当に受験勉強だけです。
横浜のSSH発表会は、ポスター発表でパンフレットを200部配って来ました。大繁盛でした。ありがとうございました。
京都創造者賞未来への飛翔部門を頂きました。大変名誉ある賞を頂き、本当にうれしく思っております。リンクは貼っていいのか分からないので、検索してください。授賞式では、ロボットの実演もしました。他の受賞者の方々がすごい方々で、圧倒されました。
今までお世話になりましたすべての方々に心からお礼申し上げたいと思います。
9月29日(土)の毎日新聞の朝刊に載りました。毎日新聞をとっている方はぜひ御覧ください。
電子工学部のブログを移行します。
http://zeroalpha0.web.fc2.com/Home/Home_v4.0.html
高1の後輩が書いています。その後輩は、ロボカップジュニアは次の京都ノードが初出場となります。
ぜひ御覧ください。
このブログは、僕の受験が終わったら、僕の個人のブログにしたいなと思っています。
受験が終わるまでの期間も、疑問質問は受け付けていますので、コメントにお書きください。
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)生徒研究発表会にてポスター発表をしに、横浜に来ました。
会場はパシフィコ横浜で、
明日8日は、
10時30分から12時30分まで、及び、14時から17時まで、
ポスター発表をします。
明後日9日は、
12時20分から13時20分までポスター発表をします。
ホテルからの景色がいいです。
無事日本に到着しました。
メキシコ最終日は夕方に飛行機に乗ったので、ブログを更新できませんでした。
僕達のチームは、
イランの「Emam Javad Et.」 と、
イタリアの「SPQR Gravis」 と共に1つのスーパーチームになりました。
そして、準決勝では3チームとも負け、
3位決定戦では僕達と「Emam Javad Et.」が勝ち、
僕達「e^πi+1(ZERO)」は、
スーパーチーム3位入賞、
個人チーム4位 でした。
この日の詳しいことについてはまたアップしたいと思います。
本当に様々な方々と交流でき、本当にありがとうございました。
世界大会でのエピソードや、ロボットの詳細などアップしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
今日の結果は、
第1試合 Rajiopenchiと対戦
32:1 で勝利
第2試合 MUNAKO-Amateras(日本)と対戦
17:8 で勝利
第3試合 Rajiopenchiと対戦
21:7で勝利
予選は終了です。全勝しました。9試合中5試合日本チームと対戦しました。
個人チームとしての決勝と、スーパーチームとしての決勝があり、どちらも残りました。
今日個人チームとしての決勝がありましたが、全勝した4チームが対戦しました。ところが、トーナメントではなく、得失点差で分けられ、いきなり3位決定戦と決勝となりました。
僕達のチームは入れたゴール数が一番多かったのですが、入れられたゴール数も一番多く、3位決定戦をすることになりました。
「Magic-θ」というチームと対戦し、13:9で負けました。
残念ながら個人チームとしては4位なので、表彰されませんが(たぶん)、個人チームとしての決勝に残れた事自体奇跡なように感じます。僕達はキッカーを搭載していませんが、試合では、相手の高速キックをしっかり受け止めるシーンが多く見受けられ、嬉しかったです。
明日がスーパーチームとしての決勝です。
「SPQR Gravis」と「Emam Javad Et.」と僕達でスーパーチームを組むことになりました。
対戦相手は抽選です。
以下写真です。
↓Rajiopenchiとの試合の様子。
↓こんなふうにA4サイズの紙で掲示されます。自分で見に行かなければなりません。
↓3位決定戦で戦ったMagic-θです。
↓3位決定戦の選手と審判で記念撮影。
↓結果表その1
↓結果表その2
↓日本チームで記念撮影。
↓いち、にー、さん、ダーーーーーーっ
明日最終日です。すごくすごくさみしいです。
今日の試合の個人チーム成績は、
第1試合 「Rajiopenchi」(ラジオペンチ:日本のチーム)と対戦
28:3 で勝利
第2試合 「CROFI-MX」(メキシコ)と対戦
26:7 で勝利
第3試合 「Rajiopenchi」と対戦
27:2 で勝利
でした。
ロボカップジュニアの得点集計方法は特殊で、個人チーム成績よりもスーパーチームでの得点が重視されるのですが、見方の「FRF Fanatic」(ドイツ)の最後の試合の勝敗をまだ把握していないので、明日報告しようと思います。明日が予選最終日です。
同じ国どうしとか1度戦ったチームとかを避けた上での抽選にしてくれたら、もっと多くの国と交流できていいのになと思います。明日の相手は、3チーム中2チームが日本チームです。
(全てクリックすれば拡大します)
↓ヒューマノイドリーグ(シニアリーグ)
今日はジュニアパーティがありました。最初のほうは生演奏付きでした。演奏とても上手でした。場所は大学のようです。2時間くらいずっと下の写真の感じで盛り上がってました。
↓伝統的な衣装だそうです。
↓この衣装はとても重たいそうです。
↓どこかにチームメンバーが1人だけいます。
試合1日目です。写真は顧問の先生に撮って頂いています。
↓ダンスチャレンジ。
↓ダンスチャレンジ。
↓中型リーグ(シニアリーグと言う大人のリーグのうちの1種目です)
↓試合前に審判と会話。
↓記録、チェック。得点チェックとビデオの記録をします。
↓キャプテン(普通のサッカーで言ういわゆるスローインになったときに、ロボットは止めずに、審判がボールを移動させますが、その際にキャプテンがボールの希望位置を指さします)
↓メキシコの「FC Coyobot」と記念撮影。
試合は、スーパーチームという特殊なルールで行われます。
第1試合(会場での初めての試合)は、2:41で快勝。
第2試合も同じく対戦し、2:26。
ルールによって、10点以上差をつけてもその場合は勝った側の得点は変わらず、
結果は、第1試合第2試合共に2:12と反映されます。
最近のコメント